※本記事は、株式会社渋谷肉横丁(THE WHY HOW DO COMPANY株式会社100%子会社)が提供する法人向けサービスのご紹介です。
株式会社渋谷肉横丁(THE WHY HOW DO COMPANY株式会社100%子会社)は、2010年のオープン以来、渋谷の若者が集まるスポットとして多くのお客様に愛され続けている国内最大級の横丁です。この度、法人向けサービスを本格展開いたします。
渋谷肉横丁の特徴
- 立地:渋谷駅ハチ公口から徒歩4分(東京都渋谷区宇田川町13-8 ちとせ会館2F・3F)
- 規模:ちとせ会館の2階・3階に約30店舗が集積する国内最大級の横丁
- 来場者数:年間約50万人(数十万人規模)
- 客層:来場者の95%以上が20代〜30代
- 特徴:多様な肉料理(焼肉、ハンバーグ、ステーキ、鉄板料理、焼鳥、創作肉料理など)を提供
2010年9月にオープンして以来、多くのお客様に愛されています。SNSでの繋がりが当たり前の現代ですが、肉横丁は現実(リアル)で人と人が繋がる場所として評価されています。
法人向け2つのソリューション
1. マーケティングソリューション
施設活用
- 店舗内の広告メディア化
- 壁面広告
- デジタルサイネージ
- イベントスペースとしての活用
- 新商品発表会
- プロモーションイベント
- ポップアップストアの展開
- 飲食スペースでのサンプリング
- 商品サンプリング
- プロモーション機会の提供
企業支援
- 新商品のテストマーケティング機会の提供
- 若年層向けプロモーション企画の立案・実施
- イベント企画・運営のトータルサポート
2. 採用ソリューション「肉就活」
企業向けサービス
- 就活生・転職希望者との直接的な接点創出
- 採用ブランドの構築支援
- リラックスした環境での採用イベント実施
就活生・転職希望者向けサービス
- 業界の先輩社会人との交流機会
- 複数企業との少人数での対話機会
- キャリアカウンセリングの提供
実際の活用事例
ビジネス交流会の開催実績
2024年10月に初開催されたアフィリエイト交流会は、定員を大きく超える業界関係者が参加し大盛況となりました。2025年6月9日には第3回目となるアフィリエイト交流会が渋谷肉横丁3Fを貸し切りで実施され、デジタルマーケティング業界関係者が多数参加しました。
新規事業支援の実績
- サンミュージックグループとのコラボレーションでは、有名タレント・著名芸人約30名と共同開発した絶品肉コラボメニューを展開
- スタートアップやベンチャー支援として、若者に人気のポケットシーシャBARをポップアップ店舗として開店(2024年4月)
提供プラン
マーケティング向け
- 広告メディアプラン
- イベント実施プラン
- 総合プロモーションプラン
採用向け
- 単発採用イベントプラン
- 定期採用支援プラン
- カスタマイズプラン
渋谷肉横丁が選ばれる理由
1. 圧倒的な若年層リーチ
年間約50万人のお客様が訪れ、20代~30代のお客様が95%以上を占めています。Z世代へのダイレクトなアプローチが可能です。
2. リアルな交流の場
お客様同士だけでなく店員とも容易に距離が縮められる雰囲気は多くのお客様からご好評いただいています。
3. 実績のあるビジネス活用
デジタルマーケティング業界の交流会など、すでに多くの企業様にビジネスの場としてご活用いただいています。
パートナーシップの強化
渋谷肉横丁の食のエンターテイメント進化を担うメディア「ITライフハック」編集長 関口哲司氏が価値創造パートナーに就任し、さらなる価値創造を推進しています。
お問い合わせ
詳細な情報やご相談は、下記サイトをご覧ください。
渋谷肉横丁 法人向けサービス https://shibuniku-biz.jimdosite.com/
運営会社 株式会社渋谷肉横丁 (THE WHY HOW DO COMPANY株式会社 100%子会社) 代表取締役:亀田 信吾
東京都渋谷区宇田川町13-8 ちとせ会館 URL:https://nikuyokocho.jp/
THE WHY HOW DO COMPANY株式会社について: 「WHY(我々はなぜ生きているのか)」と「HOW(どのように生きるのか)」を追求し、企業の持続的な成長と社会への新たな価値創出を支援する企業です。
- 本社:東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル
- 設立:2004年7月
- 上場:東証スタンダード(3823)
- 代表取締役社長:岩尾俊兵
渋谷肉横丁は飲食施設としての価値に加え、ビジネス創出の場としての機能も強化しており、引き続き業界の皆様に新たな価値をご体感いただく機会を提供してまいります。
コメントを残す